[クレジットカード]
クレジットカード会社のホームページ内を検索したけど、
死亡時の手続きについては、記載されていないと思うよ。
検索に仕方が悪いのかどうかわからないけど。
各種変更届については、よくあるQ&Aに書かれているけど。
入会することの情報はたくさんあるけど、
退会に関することは本当に記載が少ないと思う。
インフォメーションセンターに電話して尋ねてみます。
今日(2011/10/26)インフォメーションセンターに電話して尋ねました。
東電とは違って、とても不親切で、
生きてるのに何でそんなこと聞くのって感じでした。
やっぱり生きている内に、死亡後のことを考えて整理するってことに、
まだまだ理解してはもらえないのですね。
さて、手続きのことだけど、
最初にインフォメーションセンターに電話してください。
カード番号とカード契約者が死亡した旨を伝えると、
カード会社から解約関係の書類を郵送してくれるそうです。
必要な書類はというと、特にないみたいです。
たとえば死亡診断書とか死亡の記載のある戸籍とか
必要じゃないのですかって尋ねたら、
他のカード会社は知らないけど、
当社では必要ありませんという回答でした。
送られて来る書類に必要事項を記載して
カードとETCカードを同封して返却すれば終了です。
ところが、まだ続きがありますよ。
カードの解約手続きが完了しても、
継続して利用料金が発生しているもの
(たとえば電気料金やプロバイダー料金など)
の解約や支払い方法を変更(カード支払いから振り込みで支払う)しない限り、
ずっと請求がカード会社に行くので、
カード会社から請求が来るということでした。
引き落とし口座が凍結しているけど、その場合はどうなるのかって尋ねたら、
相続人に請求させていただきますとのことでした。
そりゃ相続したから当然ですけど、
カードを解約したのだから、
利用料の発生してもカードで代金決済ができないのだから、
その場合、たとえば電気料金などは、
直接請求書を送ってくるものと考えていました。
だから、カード決済しているものも解約手続きを進めてください。
やることたくさんあるね。
一つ解約(相続)手続きをするだけで、とても大変だね。
余命宣告されたら、
全てのカードは生前解約しておきますね。
インターネットを利用したサービスも全て解約しておきます。
預金も全部下ろしておきますね。